top of page

2506SM-kawaguti

(プログラマーでない人向け) スクラムマスター研修 2025年6月2日 – 2025年6月3日 〜プログラマーでない方も安心して学べるスクラムの基礎と実践〜


開催日時: 2025年6月2日(月) – 2025年6月3日(火) 9:30-17:30

会場: 東京・大崎

定員: 20名

参加費: ¥99,000 (税込)

講師: 川口恭伸



研修の目的と対象者

本研修は、プログラミングの経験がない方でも、スクラムの基本的な考え方とスクラムマスターとしての役割を学べるよう設計されています。IT部門のマネージャー、プロジェクトマネージャー、ビジネス部門のリーダーなど、技術的なバックグラウンドがなくてもスクラムを活用したいと考える方に最適です。


人事部門や教育研修、財務、総務部門など、直接デジタルプロダクト開発に関わらない方も、ぜひチームでの働き方に取り組んでよりよいチームを作っていただきたいため、本研修を企画しました。スクラムの原則やプラクティスは、さまざまな業務領域のチームワーク向上に応用できます。


研修の特徴

  • プログラミングの知識を前提としない、わかりやすい解説と演習

  • 実務で即活用できる具体的なワークショップとロールプレイ

  • 少人数制で質問しやすい環境

  • 実例を多数交えた実践的な内容


カリキュラム概要


1日目:スクラムの基礎と考え方

  • アジャイルとスクラムの歴史、なぜスクラムか?

  • スクラムフレームワークの全体像

  • アジャイルの価値観と原則

  • スクラムの3つの柱(透明性・検査・適応)

  • スクラムチームの構成とそれぞれの役割

  • プロダクトオーナーが単一の人物である理由と効果的な連携方法

  • ワークショップ:プロダクトバックログの作成と見積もり(グループ意思決定のためのファシリテーション技術を実践)

  • 完成の定義(Definition of Done)の作成と重要性


2日目:スクラムマスターの実践

  • スクラムマスターの役割と責任

  • スクラムイベント(スプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、レトロスペクティブ)の進め方

  • 各スクラムイベントにおける透明性向上のための検査と適応の実践

  • デイリースクラムが通常の状況確認ミーティングと異なる点

  • スプリントを途中で終了する条件

  • スプリントレトロスペクティブをスキップすることの影響

  • ファシリテーション、教育、メンタリング、コーチングの違いと活用法

  • スクラムマスターがチームや組織のニーズに貢献できるファシリテーション場面

  • 障害(Impediments)の特定と解決方法

  • チームが直面する組織的な障害とその対応策

  • 技術的負債(Technical Debt)の蓄積による影響と対策

  • プロダクトオーナーをサポートする方法

  • 組織変革とスクラムの導入戦略

  • スクラムにプロジェクトマネージャーが存在しない理由

  • メトリクスと可視化 : ベロシティとタスクボードの使い方

  • スクラムマスターとしてのリーダーシップの発揮方法と具体的なシナリオ

  • レゴを使ったスクラムの演習

  • 質疑応答と今後に向けてのトライの話し合い


※本研修は、認定スクラムマスター(CSM)の資格取得コースではありませんが、スクラムアライアンスが定める認定スクラムマスターの学習目標(Learning Objectives)に沿った内容を多く含んでおり、スクラムマスターとして実務で必要な知識とスキルを網羅しています。CSM資格取得をご希望の方は、別途開催の認定コースをご案内いたします。



講師紹介

川口 恭伸 (かわぐち やすのぶ)

YesNoBut株式会社 代表取締役 アギレルゴコンサルティング株式会社 シニアアジャイルコーチ

北陸先端科学技術大学院大学修了ののち、金融情報サービスベンダー(株)QUICKにてデータメンテナンス/システム開発、プロダクト/サービス企画開発、仮想化インフラ構築などを担当。2008年スクラムに出会い、パイロットプロジェクトを始める。2011年イノベーションスプリント実行委員長、2011年からスクラムギャザリング東京実行委員。2012-2018年楽天にてアジャイルコーチ。楽天テクノロジーカンファレンス2012-2017実行委員。2021-2022年ホロラボにてシニアアジャイルコーチ。

「Fearless Change」「ユーザーストーリーマッピング」監訳、「Joy, inc」「ScrumMaster the Book」共訳、「アジャイルエンタープライズ」「アジャイルプラクティスガイドブック」監修。認定スクラムプロフェッショナル。ジム・コプリエン、ジェフ・パットン、ミッチ・レイシーなど、認定スクラムトレーニングの運営・共同講師経験多数。

Twitter: @kawaguti ブログ: https://kawaguti.hateblo.jp/


お申し込み方法

下記のWebサイトよりお申し込みください。



お支払い方法

PayPal または 銀行振込


 
 
 

Comments


bottom of page